山本城

富山県:歴史・観光・見所富山県の城郭>山本城
山本城:略データ
・場 所・富山県南砺市山本
・築城年・平安時代末期
・築城者・石黒家
・城 主・石黒氏、古田五左衛門、石黒宗五郎、山本志摩守
・構 造・平城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・山本城は平安時代末期頃に石黒氏によって築かれたと推定されています。

石黒氏は藤原利仁の後裔の藤原北家魚名流利仁流の名族とされます。越中国石黒荘を本貫とし、平安時代末期には石黒光弘が、木曽義仲に協力し倶利伽羅峠の戦いで功績を挙げています。

南北朝時代には南朝方の拠点として利用され、城内には南朝方の古田五左衛門が山本城の鎮守社として開創したと思われる八幡宮が鎮座していた事から五左衛門が城主だったのかも知れません。

その後の詳細は判りませんが、戦国時代には石黒家の宗家である石黒太郎光秀の次男である石黒宗五郎が山本村に配されています。

しかし、宗五郎は宗家と対立した事で粛清され、その後は城端別院善徳寺の僧侍となると円達を名乗り善徳寺列座五ヶ寺に数えられた真覚寺を開創しています。真覚寺は永禄年間に四世教智の代に城端に遷っています。

宗家石黒家は文明13年に山田川の戦いで井波瑞泉寺を拠点とする越中一向一揆衆に敗北し没落した為、山本城も一向一揆衆の拠点になったかも知れません。

天正8年に織田信長の重臣で富山城の城主ある佐々成政の領地になると、山本城には家臣である山本志摩守が配されています。

天正13年に成政が富山の役で羽柴秀吉に敗北し当地が秀吉に従った前田利家の領地になると廃城になったと推定され、八幡宮も西の山中に遷座しています。

現在は圃場整備等により多くの遺構は失われましたが、曲輪の一部と思われる土盛が残されています。

富山県:城郭・再生リスト
山本城:付近地図
富山県の城郭
大峪城仏生寺城今泉城太田本郷城上梅沢城堀江城岩木城小出城川合田館日方江城福光城蓮沼城願海寺城野尻城新庄城長安寺館大村城柴田屋館放生津城蜷川館寺家新屋敷館郷柿沢館山本城舟見城弓庄城安養寺城若栗城上熊野城日中城井口城城端城井田館放生津台場日宮城宗守館武隈屋敷古国府城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。