若栗城

富山県:歴史・観光・見所富山県の城郭>若栗城
若栗城:略データ
・場 所・富山県黒部市若栗
・築城年・−
・築城者・−
・城 主・不悪凡斎右京輔、総田太郎左衛門
・構 造・平城
・文化財・黒部市指定史跡
・指定日・昭和30年7月11日
・概 要・若栗城が何時頃築城されたのかは判りませんが、文政元年に編纂された「文政元年城跡館跡由来申伝之趣書上申帳」によると不悪凡斎右京輔が、城主だったと記され、「越能賀三州志」によると総田太郎左衛門が館主だったと記されています。

伝承によると、上杉謙信が越中国侵攻で若栗城を攻めた際、不悪凡斎右京輔の奥方とも息女とも云われる女武将が、上杉勢が放った矢を捕らえて、それを撃ち返した事で思わぬ苦戦を強いられたとされます。

それを知った上杉勢は、通常の弓矢より速度が早く強力な菅矢に変えて攻め立てると、流石の女武将も矢を捕らえる事が出来ず討死したそうです。女武将討死の報を聞いた不悪凡斎右京輔は敗北を悟り自刃し、若栗城は落城、上杉勢の手に落ちたと伝えられています。

往時の若栗城の規模は宝暦14年に編集された「宝暦十四年新川軍書上申帳」によると「東西四十間、南北四十五間程」と記され、「越能賀三州志」によると「東西四十間、南北四十二間、高さ七尺の垣上げ有し」と記されている事から、東西70〜75m、南北80〜85m程度の単郭の 方形館だった事が窺えます。又、周囲は堀によって囲われており、北側に位置する高橋川が天然の外堀に見立てられていたようです。

現在の敷地は東西約100m、南北約80m、現存する土塁は高さ約5m、幅10〜20m、北、西、南の三方を囲むようなコの字型で東側が失われています。

発掘調査によると、珠洲焼、越前焼、越中瀬戸焼、伊万里焼等の焼き物や土塁の基礎固めの石列、施設の石敷が発見され、それらから考察すると戦国時代の城跡と推定されています。若栗城の城跡は貴重な事から黒部市指定史跡に指定されています。

富山県:城郭・再生リスト
若栗城:付近地図
富山県の城郭
大峪城仏生寺城今泉城太田本郷城上梅沢城堀江城岩木城小出城川合田館日方江城福光城蓮沼城願海寺城野尻城新庄城長安寺館大村城柴田屋館放生津城蜷川館寺家新屋敷館郷柿沢館山本城舟見城弓庄城安養寺城若栗城上熊野城日中城井口城城端城井田館放生津台場日宮城宗守館武隈屋敷古国府城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。