前田利長:概要

  富山県:歴史・観光・見所富山県:歴史・人物>前田利長

概要・歴史・観光・見所
前田利長(瑞龍寺)

【 概 要 】−前田利長は永禄5年(1562)、前田利家の嫡男として生まれ幼少の頃から織田信長に仕えました。天正9年(1581)、利家が越前国府中から能登国七尾に移封になると利長が旧領を引き継ぎ府中領主となっています。天正11年(1583)の賤ヶ岳の戦い後は羽柴秀吉に従い、天正13年(1585)には越中侵攻に従軍しその功により越中国3郡(射水郡・砺波郡・婦負郡)が与えられ32万が与えられ守山城を居城としてしています。領内に境内を構えている社寺の保護も同時に行われており、日枝神社には社殿の造営と社領の寄進、庄川の弁財天社の創建、天正年間(1573〜1592年)に放生津八幡宮に「八幡宮」の神額を奉納、聞名寺の保護、気多神社の保護、勝興寺の保護、上日寺の保護、千光寺の再興などを行っています。慶長2年(1597)に本城を富山城に遷すと、支城である安田城には岡嶋一吉が配され、慶長3年(1598)、利家の隠居に伴い加賀国2郡(石川郡・河北郡)26万7千石を相続しています。

慶長4年(1599)、利家が死去すると利家が担っていた五大老と豊臣秀頼の傅役に就任、立場上豊臣家を守る第一任者で、利家の遺言でも「3年は金沢に戻らず秀頼公を御守せよ」と託されていましたが、急遽金沢に帰国、これを不信に思った徳川家康は利長に謀反の疑い有として加賀征伐を画策します。利長はこの危機を逃れる為、生母である芳春院と異母弟である前田利孝を人質として江戸に向わせ、徳川秀忠の次女珠姫を前田利常(前田利家の4男、加賀藩2代藩主)の正室に迎える事を条件に徳川家に臣従します。一方で、利家を祭る神社の創建には苦心し、公然と利家を祭る訳にもいかず、信仰していた物部神社榊葉乎布神社の分霊を金沢城の城下に勧請し卯辰八幡宮を創建し密かに祭ったと伝えられています。

慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでが東軍に与し、出陣に際しては埴生護国八幡宮で戦勝祈願が行われ、西軍に与した丹羽長重が守る小松城(小松市)まで進軍しますが落城出来ず、押さえを残して同じく西軍の山口玄蕃宗永が守る大聖寺城(加賀市)を犠牲を払いながらも落城させました。利長は大聖寺城を拠点にして越前国の西軍に与した青木一矩や青山宗勝、織田秀雄などを降伏させ、金沢帰国途中、小松城の丹羽長重軍から急襲され大きな被害受け何とか金沢城(金沢市)まで辿り着きました。

戦後、前田利長の弟である前田利政は東西中立を保った為改易となりその遺領22万5千石と小松領12万石、大聖寺領6万3千石が与えられ122万5千石の大大名となり外様大名筆頭の石高となり加賀藩を立藩しています。利長は幕府の関係性などを考慮し慶長10年(1605)、44歳という若さで隠居し養子である前田利常に家督を譲り、隠居所として富山城(富山市)に入り22万石を領します。慶長14年(1609)、富山大火災により富山城が焼失し一時魚津城(魚津市)に移りますが高岡城(高岡市)が完成すると高岡に移ります。高岡の城下町は経済的な発展を願い、北国街道を引き込み山町筋を町割、さらに周辺から金物職人を集め金屋町を町割し金屋町の鎮守である有礒正八幡宮には利長が祭られています。

高岡城には稲荷大神を勧請し高岡神社を創建、大正8年(1919)に関野神社に合祀され利長は祭神の一柱として祭られています。二上射水神社(現在の射水神社)に対しては御供田の寄進と、越中4郡から知識米(初穂米)軒別1升2合の徴収を許るしています。守山城時代に縁のあった社寺の一部も高岡城下に集められ、祈願所だった総持寺なども遷っています。

慶長17年(1612)、利長が大病を患うと曼陀羅寺で病気平癒の祈祷が行われ、見事成就すると感謝の意から菅公画像を賜り新湊天満宮が創建されてます。領内の多くの社寺で同様な祈祷や祈願が行われたようで、医王院には平癒祈願の為に奥方・御殿女中等が奉納した十王像が残されています。慶長19年(1614)、前田利長死去、享年53歳、戒名「瑞龍院殿聖山英賢大居士」。瑞龍寺(高岡市)は前田利長の菩提寺で、元々は利家時代から前田家の菩提寺だった宝円寺が元になっています。

前田利長が富山に隠居した際に富山城下には金沢の宝円寺3世広山恕陽を招き法円寺を創建し、高岡に移ると法円寺も随行しています。利長が死去すると法円寺で葬儀が行われ、2代利常が利長の戒名に因み瑞龍寺に寺号を改称しています。現在の伽藍は利常によって造営されたもので、利長の五十回忌にあたる寛文3(1663)に概ね完成しています。仏殿、法堂、山門が国宝に指定されている他、多くの堂宇が国指定重要文化財で、前田家縁の品々も数多く所有しています。

瑞龍寺:写真
前田利長と縁がある瑞龍寺 前田利長と縁がある瑞龍寺 前田利長と縁がある瑞龍寺 前田利長と縁がある瑞龍寺
高岡城:写真
前田利長と縁がある高岡城 前田利長と縁がある高岡城 前田利長と縁がある高岡城 前田利長と縁がある高岡城
物部神社:写真
前田利長と縁がある物部神社 前田利長と縁がある物部神社 前田利長と縁がある物部神社 前田利長と縁がある物部神社
榊葉乎布神社:写真
前田利長と縁がある榊葉乎布神社 前田利長と縁がある榊葉乎布神社 前田利長と縁がある榊葉乎布神社 前田利長と縁がある榊葉乎布神社
山町筋・町並み:写真
前田利長と縁がある町並み 前田利長と縁がある町並み 前田利長と縁がある町並み 前田利長と縁がある町並み
金屋町・町並み:写真
前田利長と縁がある金屋町並み 前田利長と縁がある金屋町並み 前田利長と縁がある金屋町並み 前田利長と縁がある金屋町並み
有礒正八幡宮:写真
前田利長と縁がある有礒正八幡宮 前田利長と縁がある有礒正八幡宮 前田利長と縁がある有礒正八幡宮 前田利長と縁がある有礒正八幡宮
射水神社:写真
前田利長と縁がある射水神社参道に設けられた石燈篭 前田利長と縁がある射水神社拝殿正面と燈篭 前田利長と縁がある射水神社拝殿左斜め前方と石燈篭 前田利長と縁がある射水神社境内に設けられた石燈篭



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。