高岡市: 瑞龍寺

  富山県:歴史・観光・見所高岡市:観光・観光・見所>瑞龍寺(読み方:ずいりゅうじ)

概要・歴史・観光・見どころ

瑞龍寺(高岡市)概要: 高岡山瑞龍寺は富山県高岡市関本町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。瑞龍寺境内から見た山門(二重楼門)と回廊瑞龍寺の創建は慶長10年(1605)、加賀藩初代藩主前田利長(前田家2代)が藩主を2代藩主前田利常(利長の異母弟で養嗣子)に譲り隠居し、富山城富山市)に入った際、金沢(現在の石川県金沢市)の宝円寺から3世広山恕陽を招き法円寺として開山したのが始まりとされます(宝円寺は前田利家が越前府中城主の頃から関係が深く、金沢では前田家の菩提寺の1つとして庇護された)。慶長14年(1609)に富山城が焼失すると、利長は高岡城を築城、慶長18年(1613)には法円寺を城下に移して藩祖利家の法要や織田信長、信忠の追善供養を行っています。

慶長19年(1614)、利長が高岡城で死去すると遺言により葬儀は法円寺で執り行われ位牌が安置、利長の戒名(瑞龍院殿聖山英賢大居士)から寺号が瑞龍寺(当初は瑞龍院)に改められました。後を継いだ利常は利長五十回忌に合わせて瑞龍寺の大造営を計画し利長の菩提寺として恥じない大寺院が寛文3年(1663)に完成しています。

瑞龍寺の境内は3万6千坪に及び周囲は堀を廻らし、内部には完成までに20年の歳月が費やされたという七堂伽藍が備えられ加賀100万石の城主に相応しい寺姿で棟梁には名工山上善右衛門嘉広が手掛けたとされます。伽藍配置は中国の径山万寿寺にならい総門、山門、仏殿、法堂が一直線で配置され周囲を回廊でつなぎ左右対称に諸堂が並んでいる独特なもので印象的な境内となっています。

瑞龍寺:上空画像

瑞龍寺は延享3年(1746)に火災により多くの堂宇を焼失しましたがその後再建され江戸時代を通して加賀藩より300石の寺領を安堵庇護され寺運も隆盛しています。

廃藩置県後は庇護者である前田家が離れた為に衰微しますが現在も多くの古建築物が残っており仏殿(本堂)、法堂、山門が極めて貴重な事から国宝に指定されています。

その他にも総門、禅堂、大茶堂、高廊下、北回廊、南東回廊、南西回廊が御堂建築の遺構として貴重な事から国指定重要文化財に指定され、寺宝である紙本墨書後陽成院宸翰御消息(国指定重要文化財)、木造烏蒭沙魔明王(富山県指定有形文化財)、紙本墨書近衛信尋筆懐紙(富山県指定有形文化財)、前田家寄進の宝物(絵画17点、書跡23点、工芸品2点:富山県指定有形文化財)、石廟(富山県指定史跡)、四季山水図襖(高岡市指定文化財)、境内(高岡市指定史跡)などの多くの寺宝を所有しています。

山号:高岡山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦如来。

瑞龍寺の建築物文化財
・ 仏殿-万治2年-入母屋、一重裳階付、鉛瓦葺、梁間3間、桁行3間-国宝
・ 法堂-明暦元年-入母屋、銅板葺、方丈形式、桁行11間、梁間9間-国宝
・ 山門−文政3年−入母屋、こけら葺、三間一戸、八脚二重門−国宝
・ 総門−正保年間−切妻、こけら葺、三間一戸、薬医門−国指定重要文化財
・ 禅堂−延享3年直後−切妻、こけら葺、桁行7間、梁間5間−国指定重要文化財
・ 大茶堂−江戸末期−入母屋、こけら葺、桁行23.6m−国指定重要文化財
・ 回廊−江戸中期−両下造、こけら葺、周囲300m−国指定重要文化財
・ 高廊下-江戸初期-両下造、こけら葺、桁行7間、梁間2間-国指定重要文化財

瑞龍寺:周辺駐車場マップ

八脚門を簡単に説明した動画

薬医門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(沿革)


瑞龍寺:ストリートビュー

瑞龍寺:写真

瑞龍寺境内正面に設けられた総門と土塀
[ 付近地図: 富山県高岡市 ]・[ 高岡市:歴史・観光・見所 ]
瑞龍寺総門から見た境内 瑞龍寺山門(二重楼門)アップ 瑞龍寺山門(二重楼門)に安置されている金剛力士像(阿形像) 瑞龍寺山門(二重楼門)に安置されている金剛力士像(吽形像) 瑞龍寺山門(二重楼門)から見た境内
瑞龍寺回廊で繋がれた大庫裏 瑞龍寺回廊で繋がれた僧堂(禅堂) 瑞龍寺参道石畳から見た仏殿と石燈篭 瑞龍寺仏殿天井から吊り下げられている天蓋 瑞龍寺回廊と一体化した鐘楼
瑞龍寺境内に設けられた大茶堂 瑞龍寺法堂正面アップと石燈篭 瑞龍寺法堂右斜め前方と石燈篭 瑞龍寺回廊と大茶堂 瑞龍寺回廊内部


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。