射水市: 放生津八幡宮

  富山県:歴史・観光・見所射水市:観光・観光・見所>放生津八幡宮

概要・歴史・観光・見所

放生津八幡宮(射水市)概要: 放生津八幡宮は富山県射水市八幡町二丁目に鎮座している神社です。放生津八幡宮の創建は奈良時代の天平18年(746)、越中守大伴家持が奈古之浦の風光を愛し、宇佐八幡宮(大分県宇佐市南宇佐)の分霊を勧請し奈古八幡宮としたのが始まりと伝えられています。平安時代の應和3年(963)には摂津守橘朝臣仲遠が宗像三女神の分霊を勧請し相殿として奉斎しています。

鎌倉時代に入り当地に越中国の守護所が設置されると総社となり、鎌倉幕府初代執権北条時政が再興した以降は歴代領主から崇敬され、正和年間(1312〜1317年)には越中守護職名越氏が社殿の造営や社領の寄進が行われました。永禄年間(1558〜1570年)上杉謙信の兵火により社殿、社宝、記録などが焼失、後に放生津城主神保長識によって再興されました。

その後、前田領になると守山城の城主となった前田利長(加賀藩初代藩主、前田家2代)が崇敬庇護し天正年間(1573〜1592年)に度々参拝に訪れ「八幡宮」の神額を染筆奉納、江戸時代に加賀藩領になった後も明暦年間(1655〜1658年)には2代藩主前田利常(前田家3代)、嘉永3年(1850)には12代藩主前田斉泰(前田家13代)が参拝に訪れています。明治時代の神仏分離令を経て明治5年(1872)に郷社、明治32年(1899)に県社に列し、明治44年(1911)に現在の社号である放生津八幡宮に改めています。

現在の放生津八幡宮社殿は江戸時代末期の弘化2年(1845)に発生した火災により焼失し、氏子の浄財により文久3年(1863)に再建されたもので、拝殿は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行6間、梁間5間、正面3間向拝付き、外壁は真壁造り板張り、正面1間分は吹き放し、棟梁は高瀬輔太郎、脇棟梁は梁野上武平、赤井弥左エ門、江戸時代後期の社殿建築の遺構として貴重な事から平成16年(2004)に射水市指定文化財に指定されています。本殿は一間社流造、銅板葺き。

放生津八幡宮築山行事は天正年間(1573〜1592年)に復活し元禄5年(1692)から現在まで引き継がれた古式に乗っ取ったもので昭和57年(1982)に富山県指定無形民俗文化財に指定されています。拝殿に安置されている狛犬は弘化3年(1846)奈呉町釣方漁師連中が寄進したもので当時から木彫の天才と言われた法土寺村出身の矢野啓通が制作した作品として貴重な事から昭和45年(1970)に射水市指定有形文化財に指定されています。

放生津八幡宮箱獅子は昭和59年(1984)に射水市指定文化財に指定されています。境内に建立されている芭蕉翁の句碑は天保14年(1843)に当地の俳人達によって建立され、元禄2年(1689)7月14日(8月28日)に芭蕉が詠んだ「早稲の 香や分け入 右は有磯海」の句が刻まれたもので、貴重な事から射水市指定文化財に指定されています。祭神:應神天皇。配祀:仁徳天皇。

射水市:神社・仏閣・再生リスト
放生津八幡宮:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-射水市観光協会


放生津八幡宮:ストリートビュー

放生津八幡宮:写真

放生津八幡宮境内正面に設けられた木製大鳥居と石造社号標
[ 付近地図: 富山県射水市 ]・[ 射水市:歴史・観光・見所 ]
放生津八幡宮参道に設けられた鳥居と松 放生津八幡宮境内に建立された銅製神馬像と銅製燈篭 放生津八幡宮社殿全景右斜め前方 放生津八幡宮本殿右側面
放生津八幡宮境内に設けられた霊松殿(神輿庫) 放生津八幡宮境内に鎮座している祖霊社 放生津八幡宮境内に生える大木 放生津八幡宮拝殿に安置されている木製狛犬(阿形像)
放生津八幡宮拝殿に安置されている木製狛犬(吽形像) 放生津八幡宮境内に建立されている大友家持歌碑 放生津八幡宮境内に建立されている松尾芭蕉句碑 放生津八幡宮境内に建立されている万葉歌碑


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。