高岡市: 勝興寺

  富山県:歴史・観光・見所高岡市伏木:観光・観光・見所>勝興寺(読み方:)

概要・歴史・観光・見どころ

勝興寺(高岡市伏木)概要: 雲龍山勝興寺は富山県高岡市伏木古国府に境内を構えている浄土真宗本願寺派の寺院です。勝興寺の創建は文明3年(1471)本願寺8世蓮如上人が現在の福光町土山に草庵を建立したのが始まりと伝えられています。

当初は土山坊と称し、住職には歴代蓮如の血族が世襲し明応3年(1494)には蓮如の四男蓮誓が高木場に移しています。永正14年(1517)順徳上皇の勅願所だった前田利長の寺号を譲られることになり本願寺も認められました。

永正16年(1519)に火災により焼失したことで砺波郡安養寺村末友に移り寺号を安養寺御坊勝興寺に改めています。

勝興寺は越中国の浄土真宗の中核寺院として寺運も隆盛し寺領は10万石に及び周辺の一向宗門徒の拠り所として大きな影響力を持ちました。

天正9年(1581)に織田信長と石山寺本願寺との合戦に参戦、その間隙をついて木船城主石黒左近が領内に侵入し焼き討ちにあい堂宇は尽く焼失しました。

天正12年(1584)、守山城主神保氏張から現在地である古国府城が寄進され堂宇を再建、その後領主となった前田利長からも庇護され寺領が安堵されています。

江戸時代に入ると加賀藩から庇護され寺領75石が寄進され堂宇の改修や造営にも藩費が使われました。その後も藩主前田家との関係が深く慶安2年(1649)に利常の養女つるが入輿し、延享3年(1746)は6代吉徳の八男時次郎が勝興寺を継いでいます(明和6年に時次郎が藩主となる)。

歴史が感じられる勝興寺の境内
歴史が感じられる勝興寺の境内

【 勝興寺の文化財 】−現在も広大な境内には本堂や唐門、鼓堂、式台門、台所、大広間及び式台、書院及び奥書院、御内仏、御霊屋など国指定重要文化財に指定されている建物が12棟あり寺宝も紙本金地著色洛中洛外図など数多く所持しています。

勝興寺本堂は寛政7年(1795)に加賀藩前田家の庇護により造営されたもので、木造平屋建て、入母屋、金属板葺、平入、桁行39.4m、梁間37.5m、正面三間向拝付き、江戸時代後期の寺院本堂建築の遺構として大変貴重な事から昭和63年(1988)に国指定重要文化財に指定されています。

経堂は文化2年(1805)に造営されたもので、宝形造、桟瓦葺、裳階付き、桁行3間、梁間3間、外壁は真壁造り板張り、花頭窓付、江戸時代後期の御堂建築の遺構として大変貴重な事から平成7年(1995)に国指定重要文化財に指定されています。山号:雲龍山。宗派:浄土真宗本願寺派。本尊:阿弥陀如来。

勝興寺の七不思議

・1−実ならずの銀杏(本堂前庭)
・2−天から降った石(本堂前)
・3−水の枯れない池(本堂左横)
・4−屋根を支える猿(本堂屋根裏の角)
・5−魔除けの柱(本堂左奥)
・6−雲龍の硯(寺務所)
・7−三葉の松(本堂右横)
勝興寺:上空画像
高岡市:神社・仏閣・再生リスト

唐門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-高岡市教育委員会

勝興寺:写真

勝興寺
[ 付近地図: 富山県高岡市伏木 ]・[ 高岡市伏木:歴史・観光・見所 ]
勝興寺 勝興寺 勝興寺 勝興寺
勝興寺 勝興寺 勝興寺 勝興寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。