小矢部市・歴史・観光・見所

  富山県:歴史・観光・見所>小矢部市

概要・歴史・観光・見所

小矢部市(歴史)概要: 小矢部市には6世紀初頭に築造された若宮古墳が発見されるなど古くから中央との繋がりのあった地域です。小矢部市は越中国と加賀国との国境に接したことで交通の要衝として重要視され和銅5年(712)には砺波の関が設けられ(推定)、寿永2年(1183)には国境である倶利伽羅峠を挟んで平維盛を中心とする平家軍7万(4万とも)と木曽義仲を中心とする源氏軍3万(5千とも)が対峙し世に言う"倶利伽羅峠の戦い"が起こっています。

天正13年(1585)前田利家が佐々成政攻略の為の戦略的拠点として今石動城を築いた頃から本格的に開発され、敵対した佐々成政との交戦の舞台ともなりましたが前田利秀が城主になると城下町として整備され周辺の中心地として発展しました。江戸時代に入り一国一城令により今石動城は廃城となりましたが、この地は周辺の行政的、軍事的な重要性は変わらず町奉行所を設け引き続きその任にあたっています。又、小矢部市は北陸道の宿場町、小矢部川舟運の河港にもなっていた事から周辺から多くの物資が集められ集積場として経済的にも発展しました。

小矢部市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

小矢部市・町並み:写真

小矢部市:町並み
[ 付近地図: 富山県小矢部市 ]・[ 小矢部市:歴史・観光・見所 ]
小矢部市植生:町並み 小矢部市植生:町並み 小矢部市植生:町並み 小矢部市植生:町並み
小矢部市植生:町並み 小矢部市植生:町並み 小矢部市植生:町並み 小矢部市植生:町並み

小矢部市・歴史・神社・寺院・古民家・城郭

埴生護国
埴生護国八幡宮
埴生護国八幡宮
浅地神明社
浅地神明社
浅地神明社
若宮古墳
若宮古墳
若宮古墳
日吉社
日吉社
日吉社
長岡神社
長岡神社
長岡神社
福町神明宮
福町神明宮
福町神明宮
戸久神社
戸久神社
戸久神社
本行寺
本行寺
本行寺
勝満寺
勝満寺
勝満寺
乗永寺
乗永寺
乗永寺
医王院
医王院
医王院
今石動城
今石動城
今石動城
前田秀継
前田秀継の墓
前田秀継の墓
鳩清水
鳩清水
鳩清水
砺波の関
砺波の関
砺波の関
宮島村役場
旧宮島村役場
旧宮島村役場
宮島峡
宮島峡
宮島峡
倶利伽羅峠
倶利伽羅峠
倶利伽羅峠
 
白
 
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。