富山市: 大法寺

  富山県:歴史・観光・見所富山市:観光・観光・見所>大法寺

概要・歴史・観光・見所

大法寺(富山市)概要: 海秀山大法寺は富山県富山市梅沢町に境内を構えている日蓮宗の寺院です。大法寺の創建は慶長11年(1606)、照盛院日行上人が日蓮宗の寺院として開いたのが始まりと伝えられています。

富山藩2代藩主前田正甫は貞享3年(1686)に一龍院日徳上人(第8世)の教化により日蓮宗徒となり寺領9千坪、赤梅壇の釈迦牟尼仏立像を寄進するなど大法寺を篤く庇護し自らの菩提寺に定めています。さらに元禄4年(1691)には領内の日蓮宗寺院の首席と定め大きな影響力を持つようになります。

富山藩の菩提寺は当初、初代藩主前田利次によって曹洞宗の光厳寺と定められていたことから3代目以降は1代毎に菩提寺が光厳寺と大法寺とに交代し菩提を弔うことになりました。

梵鐘(越中出身の鋳造師藤原朝臣川辺千右衛門家延作、高さ130cm、直径91cm、重さ約1トン)は6代藩主前田利與が初代から5代藩主までの追善供養の為に明和4年(1767)に寄進されたもので文久3年(1863)の火災、明治時代初頭に発令された神仏分離令とその後吹き荒れた廃仏毀釈運動、太平洋戦争時の金属供出、富山大空襲など多くの災難から逃れてきている為"厄除け招福の梵鐘"と呼ばれています。

境内正面にある"管神祠(富山藩の細工師作、宝形造、銅板葺)"は前田家の祖とされる菅原道真を祀ったもので天保3年(1832)9代藩主前田利幹が富山城内に建立したもの廃藩置県後に2度移転後に昭和34年(1959)に前田家縁の本寺に移築寄進したものです。

境内には薬種商の松井屋源右衛門や富山藩家老の墓などが建立されています。宗派:日蓮宗。本尊:日蓮聖人奠定の大曼荼羅。尚、歴代藩主の墓碑は長岡御廟に建立されています(現在は神式で祭祀が行われています)。

大法寺:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-富山市


大法寺:ストリートビュー

大法寺:写真

大法寺
[ 付近地図: 富山県富山市 ]・[ 富山市:歴史・観光・見所 ]
大法寺 大法寺 大法寺 大法寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。