富山市: 最勝寺

  富山県:歴史・観光・見所富山市:観光・観光・見所>最勝寺

概要・歴史・観光・見所

最勝寺(富山市)概要: 瑞龍山最勝寺は富山県富山市蜷川に境内を構えている曹洞宗の寺院です。最勝寺の創建は鎌倉時代初期の建久8年(1197)、当時の越中新川郡、砺波郡の領主蜷川親綱が父親である蜷川親直の菩提を弔う為、開いたのが始まりと伝えられています。以来、蜷川家歴代の菩提寺として寺運も隆盛しました。

当初は臨済宗の寺院で臨済宗大徳寺派の高僧一休宗純が訪れた程知られた存在だったようですが、室町時代後期の明応年間(1492〜1501年)に蜷川氏の一族である蜷川親貞が曹洞宗の亀岐豊寿に師事した事で最勝寺を曹洞宗に改宗し亀岐豊寿を招いて改宗開山一世とし、自分も出家してその法灯を継いでいます。

しかし、永正3年(1506)に神保氏が蜷川城を攻めたことで蜷川は没落した為、最勝寺は庇護者を失い、さらに天正10年(1582)の上杉氏の越中侵攻の兵火により多くの堂宇、寺宝、記録等が失われます。

江戸時代後期の元禄年間(1688〜1704年)、蜷川氏の後裔の支援などで蜷川城跡に再興を果たし富山藩からも寺領が安堵され再び隆盛します。

歴史が引き継がれている最勝寺の本堂
歴史が引き継がれている最勝寺の本堂

阿弥陀堂の本尊である木造阿弥陀三尊像(木造阿弥陀如来立像:像高101、2p、スギ材、寄木造り・木造脇士観世音菩薩立像:像高72.1p、ヒノキ材、寄木造り・木造脇士大勢至菩薩立像:像高72.7p、ヒノキ材、一木造り)は鎌倉時代初期に制作されたもので貴重な事から昭和40年(1965)に富山県指定文化財(彫刻)に指定されています。

最勝寺山門は切妻、桟瓦葺き、一間一戸、薬医門形式。本堂は木造平屋建て、切妻、桟瓦葺き、平入、桁行6間、正面1間唐破風向拝付き、外壁は真壁造白漆喰仕上げ。阿弥陀堂は土蔵造り平屋建て、宝形造、桟瓦葺き、白漆喰仕上げ。

山号:瑞龍山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦牟尼仏。

富山市:神社・仏閣・再生リスト
最勝寺:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板


最勝寺:ストリートビュー

最勝寺:写真

最勝寺境内正面に設けられた山門と石造寺号標
[ 付近地図: 富山県富山市蜷川 ]・[ 富山市:歴史・観光・見所 ]
最勝寺山門から見た境内 最勝寺参道から見た本堂正面 最勝寺本堂正面向拝と外壁 最勝寺境内に建立されている阿弥陀堂


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。