宿場回廊6・川瀬屋(滑川市)概要: 荒町は慶長年間(1596〜1615年)に成立したとされ滑川宿の中では比較的新しく出来た町で、宿場の繁栄と共に北国街道(北陸道)沿いには町屋が建ち並び浜に抜ける道などが増え発展しました。元禄2年(1689)には奥の細道行脚で北国街道を西上した松尾芭蕉と随行した曾良が7月13日(新暦8月27日)に滑川の川瀬屋に泊まったとされます。川瀬屋は町の肝煎りを歴任するなど町の実力者で旅籠の経営を許され金毘羅社の常夜灯を寄進するなど町の発展にも尽力しています。川瀬屋七代目当主彦右衛門は当時、滑川の俳壇では中心的な人物で俳号を知十と名乗り宝暦13年(1763)には「俳諧早稲の道」を編纂し、明和元年(1764年)には芭蕉が当家に泊まった記念と芭蕉70回忌の追善の為、川瀬屋の菩提寺である徳城寺境内に有磯塚(「早稲の香や分け入る右は有磯海」)を建立しています。明治13年(1880)に徳城寺は有磯塚と共に現在地に移転しましたが、川瀬屋の跡地は芭蕉縁の地である事から公園として整備され石碑などが建立されています。
|