松尾芭蕉(奥の細道・越中路:富山県・編)

富山県:歴史・観光・見所(ホーム)>松尾芭蕉

富山県(越中路)の行程

日 付
名 称
場 所
内   容
・元禄2年
・7月13日
・那古の浦
・市振宿を出立し越中国(富山県)に入国、黒部四十八が瀬とも呼ばれる数多くの黒部川の支流を越えて「那古の浦」に着、滑川宿の川瀬屋に宿泊。川瀬屋の当時の当主彦右衛門は滑川の俳壇(俳号:知十)で肝煎り。菩提寺である徳城寺には有磯塚が設けられた。
・元禄2年
・7月14日
・高岡城下・滑川を出立し、本来ならば有磯海を見たいと思ったが、そこには距離がある上に、宿泊する所も無かった為、強行軍の末、疲労困憊となり高岡城下に至り、同地で宿泊しています。
・元禄2年
・7月15日
・倶利伽羅峠・高岡城下を出立し、石動で埴生八幡宮(木曽義仲縁の神社)を参拝、倶利伽羅峠を越えて加賀国(石川県)に入り金沢城下に至り、同地の京屋吉兵衛方で宿泊しています。昨日の強行軍の疲れが取れず、目立った所には寄らず金沢に直進したと思われます。

日 付
名 称
場 所
内   容
・−黒髪庵・黒髪庵の翁塚は瑞泉寺11浪化上人(松尾芭蕉門弟)が元禄13年(1700)に建立したもので、「故郷塚」、「義仲寺の本廟」と共に芭蕉三塚に数えられています。
スポンサーサイト
[ 富山県の重伝建地区(五箇山菅沼・相倉合掌集落・高岡市山町筋・金屋町) ]・[ 行基菩薩 ]・[ 松尾芭蕉 ]・[ 日本武尊 ]・[ 富山県の伝統的・町並み(岩瀬・八尾・山町筋・金屋町) ]・[ 富山県の伝統的・町並み(伏木・吉久・五箇山相倉集落・五箇山菅沼集落) ]・[ 延喜式内社 ]・[ 二重門・楼門・鐘楼門 ]・[ 随身門・神門・中門 ]・[ 茅葺(古民家・寺院・神社) ]・[ 富山県の本殿 ]・[ 富山県の拝殿 ]・[ 富山県の本堂 ]・[ 富山県の御堂 ]・[ 建築物(国指定重要文化財) ]・[ 建築物(県指定有形文化財) ]・[ 弘法大師空海 ]・[ 役行者 ]・[ 泰澄大師 ]
※ 「全国の松尾芭蕉:縁の社寺・温泉」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。リンクはフリーですが画像や文章等のコピーは行わないでください。※プライバシーポリシーはこちらです。