富山市: 杉原神社

  富山県:歴史・観光・見所富山市:観光・観光・見所>杉原神社(読み方:すぎはらじんじゃ)

概要・歴史・観光・見所

杉原神社(富山市)概要: 杉原神社は富山県富山市八尾町黒田に鎮座している神社です。杉原神社の創建は不詳ですが一説には崇神天皇10年(紀元前88年)大彦命が勅命を受けてこの地を訪れた所、流行病が蔓延していた為、巨木に対し病気快癒を祈願を行い見事病を抑えた事から住民達は巨木を神聖視して祠を建立し祀ったのが始まりと伝えられています。

ただし、杉原神社の由来については諸説有、この地の開発神である辟田彦・辟田姫を祭ったとも、大宝2年(702)に杉原彦命、木祖神を勧請したとも、天平2年(730)に当地の郷長とされる小右衛門が守護神として屋敷内に勧請したとも云われます。

当初は辟田の社と称していましたが天平2年(730)に勅により越ノ國社と社号を改称し木祖神を祭神に定めたとされます。貞観5年(863)に、越中国正六位上、杉原神に従五位下が授けられ(天平5年に正一位を授けられとも)、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳には式内社として記載されています(周辺に杉原神社の社号の神社が三社あり本社は黒田と田屋の2説があります)。

延喜式内社の論社である杉原神社の拝殿
延喜式内社の論社である杉原神社の拝殿

戦国時代に上杉謙信(関東管領、越後守護、春日山城の城主)の越中侵攻の兵火により境内が荒廃し、元文5年(1740)にも火災により社殿が焼失しましたが、その都度再興しています。

江戸時代初期の寛文年間(1666〜1672年)から神仏混合し別当には長久寺があたり、享保年間(1716〜1735年)に神官家の野上氏が当地を去った為、以降は長久寺が単独で祭祀を取り仕切りました。

明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され神社として独立し明治41年(1908)に村社に列しました。

杉原神社拝殿は木造平屋建て、入母屋、正面千鳥破風、銅板葺き、平入、桁行4間、正面1間唐破風向拝付き、外壁は真壁造板張り。本殿は覆い屋内部の為不詳。祭神:杉原大神、誉田別命、建御名方命、菅原道真、水分神。

杉原神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ


杉原神社:ストリートビュー

杉原神社:写真

杉原神社境内正面に設けられた石鳥居と聖域を守護する石造狛犬
[ 付近地図: 富山市八尾町黒田 ]・[ 富山市八尾町:歴史・観光 ]
杉原神社1 杉原神社1 杉原神社1 杉原神社1


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。