流刑小屋

  富山県:歴史・観光・見所五箇山:歴史・観光・見所>流刑小屋

概要・歴史・観光・見所

流刑小屋(五箇山)概要: 江戸時代、五箇山は加賀藩(石川県金沢市:本城・金沢城)の流刑地となっていた地域で、寛文7年(1667)に初めて罪人が送り込まれました。流刑地は猪谷、小原、田向、大島、篭度、大崩島、祖山の7集落に限定され明治維新まで150から200人の罪人が刑に服しました。

7つの集落は全て庄川右岸に位置し橋が掛けられていなかった為、逃亡が困難で1人では渡れない篭の渡し(両岸に太い藤づるを渡し、篭を吊り下げて往来したもので、軍用の硝煙の産地でもあった為、秘密を守る必要があったとも言われています。)を使用されていました。

現在の流刑小屋の建物は明和年間(1764〜72)に流刑小屋(お縮小屋:建物外には一歩も出れなく食事は牢番から柱の穴から差し入れられた。)として建てられもので切妻、妻入り、茅葺、間口2.6m、奥行き3.6m、高さ3m、外壁は強度と耐久性の強い栗材が採用され、食事の差し入れ口や格子戸、便所といったものが設けられていました。

明治時代以降は小屋や物置として利用されていましたが昭和38年(1963)に豪雪で倒壊したことで復元保存されることになりました。全国的に見ても流刑小屋の遺構をほとんど見る事が出来ず民俗学上貴重な存在で昭和40年(1965)に富山県指定有形民俗文化財に指定されています。

流刑小屋:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-富山県教育員会・南砺市・南砺市教育委員会


流刑小屋:ストリートビュー

流刑小屋(五箇山):写真

流刑小屋
[ 付近地図: 富山県南砺市 ]・[ 南砺市:歴史・観光・見所 ]
流刑小屋 流刑小屋 流刑小屋 流刑小屋


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。