富山市: いたち川

  富山県:歴史・観光・見所富山市:観光・観光・見所>いたち川

概要・歴史・観光・見所
いたち川(富山市)概要: 案内板によると「 西ノ番地内で常願川常西合口用水から分かれたいたち川は、いたち川いたち川延長12キロメートル、富山市内を貫流して、今木町で松川を合わせ、中島地内で神通川にそそぐ。もとは清水又用水の流れ末だったが、天正9年(1581)富山城主となった佐々成政が、城の東の守りとして、(外堀の役目)刀尾神社に祈願して今のように整備した。承応元年(1652)より、薪村の木呂流しが行われ、木場川原で陸上げされた。今木町はその名残りであり、以前は、若木町(現在の辰巳町一丁目、室町通り二丁目)、下水町(現在の今木町、本町)等の町名があった。立山登拝のいたち川道は、この川沿いに上滝へ通じており、大泉に立山道標がある。また洪水から町内の安全を祈って24の橋のたもとに、49体の地蔵や観音がまつられ、それぞれ立山伝説を今に伝えている。 富山市 」とあります。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-富山市

いたち川:写真

いたち川
[ 付近地図: 富山県富山市 ]・[ 富山市:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。