舟見城

富山県:歴史・観光・見所富山県の城郭>舟見城
舟見城:略データ
・場 所・富山県下新川郡入善町舟見
・築城年・伝:平安時代末期
・築城者・伝:入善小太郎
・城 主・入善小太郎、飛騨守五郎左近尉
・構 造・山城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・舟見城が何時頃築かれたのかは判りませんが、伝承によると平安時代末期に宮崎城の城主宮崎太郎長康の子供である入善小太郎が築いたと伝えられています。

宮崎氏の祖は藤原利仁とも云われ、越中国新川郡宮崎村を本貫とし、平安時代末期の当主だった長康は寿永元年に木曽義仲と、以仁王の遺児である一の宮(北陸宮)を居城の宮崎城に招いて両者の対面に尽力した人物としても知られています。

長康の嫡子は「平家物語」長門本によると入善小太郎為直、長野県篠ノ井の長谷寺に伝わる過去帳や位牌等によると入善小太郎重房とされます。入善小太郎は父親に従い信濃国に遷ったとみられ、入善町には墓碑や供養塔が存在ぜす、一族や縁者の後裔を伝える家もなかったとされます。

戦国時代の弘治年間には飛騨守五郎左近尉が城主だったとされ、越後の上杉謙信の越中侵攻の際には舟見城に籠城し激しい抵抗を見せたものの、近隣に住む老婆が上杉方に舟見城に引き込んでいる飲み水の水源を教えた事から籠城戦の継続が出来なくなり、最後は黒部川で削られた断崖(飛騨ヶ淵)から身投げしたと伝えられています。

城下町に境内を構えている十三寺には飛騨守五郎左近尉の守り本尊だったと伝わる平安時代末期に制作された馬頭観世音菩薩立像を所有しており関係性が窺えます。

「文政元年新川郡書上申帳」には「舟見村領山ノ嶺にこれあり。南北六十間程、南の方東西十五間程、北の方東西四十間程、南の方に幅二間程長さ十五間程、北の方に幅二間程長さ四十間程の堀形御座候」と記されています。

舟見城は標高253m、比高120mの舟見山に築かれた中世の山城で、現在は舟見山自然公園として整備された事で多くの遺構は失われましたが、鉄筋コンクリート3階建ての模擬天守閣風の資料館が建てられています。

富山県:城郭・再生リスト
舟見城:付近地図
富山県の城郭
大峪城仏生寺城今泉城太田本郷城上梅沢城堀江城岩木城小出城川合田館日方江城福光城蓮沼城願海寺城野尻城新庄城長安寺館大村城柴田屋館放生津城蜷川館寺家新屋敷館郷柿沢館山本城舟見城弓庄城安養寺城若栗城上熊野城日中城井口城城端城井田館放生津台場日宮城宗守館武隈屋敷古国府城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。