城端城

富山県:歴史・観光・見所富山県の城郭>城端城
城端城:略データ
・場 所・富山県南砺市城端
・築城年・−
・築城者・−
・城 主・荒木大膳、斎藤久右衛門信吉、河内才右衛門
・構 造・平城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・城端城が何時頃築かれたのかは判りませんが戦国時代には荒木大膳が城主で、永禄2年、又は元亀3年に城内に現在の富山県南砺市山本に境内を構えていた善徳寺を招いて寺地として寄進したと伝えられています。

荒木氏の出自は不詳で、記録によっては膳太夫や六兵衛と記されています。加賀国一向一揆と同様に越中国も一向一揆が盛んだった所で、大膳も居城に善徳寺を招く等、熱心な一向宗信者だった事が窺えます。

江戸時代に加賀藩の藩士だった荒木家の伝承によると大膳は当地が前田家領になると前田利家に従い、天正18年に発生した小田原合戦に従軍し、その前哨戦の一つ八王子城攻防戦で討死したと伝えられています。

一方、城端城は越中国婦負郡南部の領主で城主城の城主、斎藤信利の弟である斎藤久右衛門信吉が配されています。天正6年に上杉謙信が死去すると信吉は兄と共に織田信長に転じ、月岡野の戦いでは今泉城を攻略する功績を挙げ、信長から「信」の諱を賜っています。

しかし、天正10年に発生した本能寺の変で信長が死去すると、兄と共に越後の上杉景勝に転じた為、織田家の重臣で富山城の城主ある佐々成政に攻められ敗北、親戚筋の三木氏を頼って飛騨国に落ち延びています。

城端城は佐々成政の支配下に入り、成政の家臣である河内才右衛門が配されています。しかし、天正13年の富山の役で成政は羽柴秀吉に敗北した事で、当地は秀吉に従った前田利家に与えられ城端城も廃城になったと思われます。

城端城の正確な位置は判っておらず、「越登賀三州志」によると善徳寺の門前町の南側、「三州測量図籍」によると善徳寺の南東にあったと記されています。

城端城の遺構としては、大手門が善徳寺の山門として利用され、山門を新築した際に万福寺の山門として移築されています。又、善徳寺の境内に残されている太鼓堂も城端城の施設の一つを再利用した建物と伝えられています。

富山県:城郭・再生リスト
城端城:付近地図
富山県の城郭
大峪城仏生寺城今泉城太田本郷城上梅沢城堀江城岩木城小出城川合田館日方江城福光城蓮沼城願海寺城野尻城新庄城長安寺館大村城柴田屋館放生津城蜷川館寺家新屋敷館郷柿沢館山本城舟見城弓庄城安養寺城若栗城上熊野城日中城井口城城端城井田館放生津台場日宮城宗守館武隈屋敷古国府城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。