大峪城

富山県:歴史・観光・見所富山県の城郭>結城館
大峪城:略データ
・場 所・富山県富山市五福
・築城年・戦国時代
・築城者・神保長職
・城 主・神保長職、片山延高、岡嶋一吉
・構 造・平山城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・大峪城は戦国時代に絵中国守護代の神保長職によって築かれたとされます。その後の詳細は不詳ですが、天正13年に発生した富山の役で富山城に籠る佐々成政を攻略する為に、白鳥城を本陣とした豊臣秀吉がその支城として城郭の修築を行っています。

城将は元々白鳥城に詰めていた前田利家の家臣である片山延高と岡嶋一吉が担っています。成政が敗北すると、引き続き片山延高が城主の任を担っています。成政が秀吉の御側衆になった後も、成政を慕っていた旧臣達が蜂起する可能性があった為、引き続き警戒が続けられたようです。

天正15年に成政が九州征伐で大功を挙げ肥後国一国が加増され越中国を離れると、慶長2年に前田利家に命じられた延高は呉服山(白鳥城?)に入っています。しかし、白鳥城は山城だった事から強風被害に悩まされ、結局、平野部にあった安田城に遷っています。大峪城の同行は記録にありませんが、延高の家臣が詰めていたと思われます。

延高は1万石を知行する重臣として重きを成しましたが、野心家だったらしく利家からは信任を得る事が出来ず、慶長4年閏3月3日に利家が死去した際、遺言で「一片山伊賀事、身上ヨリ大氣ヲ本ト仕者候ノ間、自然ノ刻ハ謀反スル事可有之候、言葉ニモ念頃ノ體ヲ致シ、油断有間敷候・・・・」と記されており、その7日後、跡を継いだ前田利長が家臣である石川左源太と松田四郎左衛門に命じて、延高を暗殺しています。

大峪城には代官が起これたとも云われますが、慶長5年に発生した関ヶ原の戦いの前には廃城となっています。大峪城は旧五福小学校が主郭で約38間四方、南西と南東の隅には櫓、東には二之郭がありました。現在は高低差による郭の形状は確認出来ますが、多くの遺構は学校の敷地として利用した際と宅地化により消失しています。

富山県:城郭・再生リスト
大峪城:付近地図
富山県の城郭
大峪城仏生寺城今泉城太田本郷城上梅沢城堀江城岩木城小出城川合田館日方江城福光城蓮沼城願海寺城野尻城新庄城長安寺館大村城柴田屋館放生津城蜷川館寺家新屋敷館郷柿沢館山本城舟見城弓庄城安養寺城若栗城上熊野城日中城井口城城端城井田館放生津台場日宮城宗守館武隈屋敷古国府城
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。