滑川宿(北陸道): 菅田家住宅

  富山県:歴史・観光・見所(ホーム)>菅田家住宅(滑川宿)

【 北陸道 】−北国街道と北陸道の定義については諸説あるようですが、当サイトでは、北国街道を中山道追分宿(長野県北佐久郡軽井沢町追分)から直江津湊(新潟県上越市直江津:厳密には直江津湊手前の分岐点)と中山道鳥居本宿(滋賀県彦根市鳥居本町)から今庄宿(福井県南条郡南越前町今庄)まで、一方、北陸道を直江津湊(厳密には直江津湊手前の分岐点)から今庄宿までとします。よって滑川宿は北陸道の宿場町と定義します。

【 滑川宿 】−滑川は中世には既に成立していたようですが、街道沿いの寒村に過ぎなかったようです。戦国時代の永正年間(1504〜1521年)頃に滑川大町が本格的に整備され、その後、狭町(現瀬羽町)が拡張されました。江戸時代に入ると加賀藩領に属し、北陸道の整備に伴い宿場町(滑川宿)に指定され藩主が参勤交代で宿泊や休息で利用する御旅所(後の本陣)や問屋が設置され、町も発展に伴い荒町(新町)、中町、神明町が随時町割りされていきました。交通の要衝でもあった事から物資の集積場にもなり、上流域の年貢米や特産物が集められ多くの豪商を輩出するようになり、江戸時代中期以降は売薬の一大拠点となりました。現在でも北陸道の街道沿いには伝統的な町屋建築が点在し、良好な町並みを見る事が出来ます。

【 菅田家住宅 】−菅田家住宅(旧恋塚屋) は富山県滑川市瀬羽町に位置する町屋建築で、明治時代初期に建てられました(周辺に現存する他の町屋建築と同様に江戸時代末期の慶応2年(1866)の養照寺大火で類焼した後に再建されたのかも知れません)。主屋は木造3階建て、切妻、桟瓦葺き、平入、建築面積192u。衣装蔵は江戸時代末期の安政2年(1855)に建築されたもので、土造2階建て、切妻、鉄板葺き、建築面積40u。主屋は「国土の歴史的景観に寄与しているもの」、衣装蔵は「造形の規範となっているもの」との登録基準を満たしている事から平成29年(2017)に国登録有形文化財に登録されています。

富山県の町屋建築
谷村家住宅棚田家住宅菅野家住宅佐野家住宅筏井家住宅旧室崎家住宅井波屋仏壇店
有藤家住宅能松家住宅旧森家住宅旧馬場家住宅金岡邸小沢家住宅城戸家住宅
廣野家住宅旧宮崎酒造菅田家住宅有隣庵専四郎家住宅
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「全国の町屋(町家)・建築」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。