雄山神社(前立社壇)概要: 雄山神社前立社壇は富山県中新川郡立山町岩峅寺に鎮座している神社です。雄山神社の創建は大宝元年(701)に慈興上人(佐伯有頼)が開いたのが始まりと伝えられています。
社伝によれば有頼少年が白鷹と熊に導かれ立山の岩窟に至りると雄山大神の分身が現れてこの地に霊山を開くように告げたと言われています。以来、富士山・白山と共に日本三霊山の1つとして広く信仰され時の朝廷や幕府などの為政者や権力者、戦国大名などの権力者から崇敬庇護を受けました。
雄山神社は貞観5年(863)に編纂された「日本三代実録」では正五位上、寛平元年(889)に編纂された「日本紀略」には従四位下、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳には式内社(小社)に列し南北朝時代には越中国一宮として紹介され文武天皇と後醍醐天皇の勅願所にもなっていました(越中国一ノ宮には射水神社、気多神社、高瀬神社、雄山神社がそれぞれ自称しています)。
立山は険しく特に冬になると参道が閉ざされる事(実質的には旧暦の7月〜9月までしか参拝出来なかったそうです。)から雄山神社は、山頂付近にある峰本社と中腹にある中宮祈願殿、里にある前立社壇の3社で構成されそれぞれ独特な役割を持っていました。
前立社壇は平安時代初期に開かれたもので、神仏混合していた事もあり立山寺や岩峅寺と称し寺院的な色彩が濃く境内には大講堂を中心に観音堂や地蔵堂、若宮社礼拝堂、護摩堂、拝殿などが軒を連ねていました。
歴史が感じられる雄山神社(前立社壇)本殿
立山:動画
立山寺(前立社壇)は雄山神社の遥拝所として信仰され建久年間(1190〜1199年)には源頼朝が前立社壇本殿を再建、明応元年(1492)には足利義稙が前立社壇本殿を改修、天正11年(1583)には佐々成政が前立社壇本殿を改修するなど庇護し、江戸時代に入ると加賀藩主前田家の祈願所として厚く保護され社運も隆盛しました。
明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され、多くの堂宇が破棄され門前町で栄えた宿坊も衰退しました。
現在の雄山神社前立社壇本殿は室町時代中期に建てられたもので五間社一間向拝付き流れ造り、檜皮葺き、神社本殿建築としては北陸最大で室町時代の様式を伝える大変貴重な存在で明治39年(1906)に国指定重要文化財に指定されています。
又、加賀藩13代藩主前田斉泰が弘化2年(1845)に寄進した"岩峅寺湯立の釜"と元和年間(1615〜1623年)に加賀藩初代藩主前田家2代当主前田利長の正室永姫が寄進した石造狛犬が平成16年(2004)に立山町指定文化財に指定されています。
雄山神社神門は東西とも切妻、銅板葺、三間一戸、八脚単層門。祭神:伊邪那岐神、天手力雄神。
雄山神社(前立社壇):上空画像
|