黒部市: 生地台場

  富山県:歴史・観光・見所黒部市生地:観光・観光・見所>生地台場

概要・歴史・観光・見所

生地台場(黒部市)概要: 生地台場は嘉永2年(1849)、幕府の命で設けられた各諸藩の沿岸の防衛施設の1つです。江戸時代末期、日本の沿岸には度々外国船が出没するようになり、対応に追われた幕府は諸藩に海岸警護の命令を発し、台場建設もその一環とされます。しかし、殆どの藩は財政難に苦しんでいた為、台場建設や海岸警護は大きな負担となりました。

加賀藩では領内に13箇所の台場を設置し、その内富山県内には氷見(富山県氷見市)、伏木(富山県高岡市)、生地(富山県黒部市)、放生津(富山県新湊市)の4箇所に計画を立て、生地台場は嘉永4年(1851)10月に着工し同年11月に完成、安政6年(1859)には加賀藩の藩士、布目大太郎と馬場三郎が大筒打人に任命され、文久元年(1861)には、200m程離れた場所に大筒や砲丸、弾薬などを格納する土蔵が造営、元治元年(1864)には台場の修築が行われています。

生地台場は長さ63m、幅8m、高さ約2.5mでゆるく湾曲した平面で5ヶ所の大砲(モルチール砲)が設置する事が可能で周辺には木杭と竹、縄で囲い正面には表門となる小刀門が設けられました。生地台場は当時の台場の遺構として貴重な存在で、原形をそのまま保存しその上に新たに台場を復元し、昭和40年(1965)に富山県指定史跡に指定されています。

生地台場:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-富山県教育委員会・黒部市教育委員会


生地台場:ストリートビュー

生地台場:写真

生地台場
[ 付近地図: 富山県黒部市生地 ]・[ 黒部市:歴史・観光・見所 ]
生地台場 生地台場 生地台場 生地台場


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。