富山市八尾町: 若宮八幡社

  富山県:歴史・観光・見所富山市八尾町:観光・観光・見所>若宮八幡社

概要・歴史・観光・見所

若宮八幡社(富山市八尾町)概要: 若宮八幡社の創建は元禄6年(1693)富山藩(藩庁:富山城)の2代藩主前田正甫が誉田別尊(八幡神)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。

蚕養宮の創建は天明元年(1781)山屋善右衛門が奥州(現在の青森県西津軽郡)から神霊を勧請し城ケ谷に養蚕宮を建立しのが始まりと伝えられています。蚕養宮は明治11年(1878)に若宮八幡社に合祀し村社に列し社殿を改築、大正12年(1923)に再建されています(本来は蚕養宮に八幡社が合祀されたのですが、蚕養宮が無格社だった為、形式上、八幡社に蚕養宮が合祀された形を採ったそうです)。

現在の社殿はその当時のもので拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、妻入り、間口3間、正面1間軒唐破風向拝付き。本殿は覆い屋内部の為不詳。蚕は古くから八尾町の基礎産業として隆盛し文化的にも大きな存在で現在に至るまで風俗習慣として伝承してきたものとして貴重な事から蚕養宮を平成13年(2001)に富山市(旧八尾町)指定民俗文化財に指定されています。祭神:誉田別命。

富山市八尾町:神社・仏閣・再生リスト
若宮八幡社:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板
・ 現地案内板(蚕養宮)-富山市教育委員会


若宮八幡社:ストリートビュー

若宮八幡社:写真

若宮八幡社
[ 付近地図: 富山県富山市八尾町 ]・[ 富山市:歴史・観光・見所 ]
若宮八幡社 若宮八幡社 若宮八幡社 若宮八幡社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。