富山市: 中島閘門

  富山県:歴史・観光・見所富山市:観光・観光・見所>中島閘門

概要・歴史・観光・見所

中島閘門(富山市)概要: 中島閘門は昭和3年(1928)に富山港(当時は東岩瀬港)と富山駅北側に工業地帯を形成するために計画された富岩運河の施設で昭和5年(1930)に工事が着工し昭和9年(1934)に完成しています。

掘削した土砂は神通川の直線化により残された旧蛇行部分を埋め立てる為に利用され、新たな市街地や官公庁街が形づくられました。中島閘門は運河の河口3.1キロ上流に位置し、ヨーロッパの水運技術を取り入れたパナマ運河式で2対の扉で約2.5mの水位差を調節しています。

閘室と扉室は長さ60.6m、幅9m、高さ6.27m、石組や鉄筋コンクリートなど当時の土木技術を用いた地震に強い構造で、閘門扉は上流、下流共に鋼製マイタゲートで純径間は上流、下流共9.09m、扉の高さは上流が2.995m、下流が5.765m、約15000本のリベット接合で造られています。

中島閘門は富岩運河の象徴的な存在だけでなく昭和初期に造られた閘門の遺構として貴重な存在で平成10年(1998)には種別「近代/産業・交通・土木」、指定基準「技術的に優秀なもの」、「歴史的に価値の高い」を満している事から、昭和に造られた土木工作物として全国始めて国指定重要文化財に指定されています。

中島閘門:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-富山県・富山港事務所


中島閘門:ストリートビュー

中島閘門:写真

中島閘門
[ 付近地図: 富山県富山市 ]・[ 富山市:歴史・観光・見所 ]
中島閘門 中島閘門 中島閘門 中島閘門


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。