雄山神社中宮(祈願殿)

  富山県:歴史・観光・見所立山町:観光・観光・見所>雄山神社中宮(祈願殿)

概要・歴史・観光・見所

雄山神社中宮(祈願殿)概要: 雄山神社中宮は富山県中新川郡立山町芦峅寺2番地に鎮座している神社です。雄山神社の創建は大宝元年(701)に慈興上人(佐伯有頼:越中国司佐伯宿祢有若の嫡男)が開いたのが始まりと伝えられています。社伝によれば有頼少年が白鷹と熊に導かれ立山の岩窟に至りると雄山大神の分身が現れてこの地に霊山を開くように告げたと言われています。以来、富士山・白山と共に日本三霊山の1つとして広く信仰され時の朝廷や幕府などの為政者や権力者、戦国大名などの権力者から崇敬庇護を受けました。

雄山神社は貞観5年(863)に編纂さあれた「日本三代実録」では正五位上、寛平元年(889)に編纂された「日本紀略」には従四位下、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳には式内社(小社)に列し南北朝時代には越中国一ノ宮として紹介され文武天皇と後醍醐天皇の勅願所にもなっていました(越中国一ノ宮には射水神社気多神社高瀬神社、雄山神社がそれぞれ自称しています)。

立山は険しく特に冬になると参道が閉ざされる事(実質的には旧暦の7月〜9月までしか参拝出来なかったそうです。)から雄山神社は、山頂付近にある峰本社と中腹にある中宮祈願殿、里にある前立社壇の3社で構成されそれぞれ独特な役割を持っていました。

立山:動画

中宮祈願殿は慈興上人の生涯を閉じた地として開かれた聖地で、神仏混合していた事もあり古くから立山中宮寺や芦峅寺と称し寺院的な色彩が濃く、境内にはウバ堂、講堂、閻魔堂、帝釈堂、大門、仁王門、地蔵堂、大黒堂、刀尾天神若宮などが軒を連ねていました。立山山頂に鎮座する峰本社へ参拝する信者は中宮祈願殿へ必ず立ち寄り、女人禁制だった為、女性の信者は中宮祈願殿が最終地となるなど立山信仰の中心的施設として繁栄し門前町には30余軒の宿坊が軒を連ねていました。

時の為政者や権力者からも信仰され多くの献上品が奉納され、特に室町幕府10代将軍足利義植は篤く帰依したと言われています。明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され、自然災害も重なり多くの堂宇が破棄、消滅し門前町で栄えた宿坊も衰退しました。

現在の若宮社殿は天正16年(1588)に改修された建物で一間社流造、元柿葺き、中世の様式を伝えるものとして昭和39年(1964)に立山町指定有形文化財に指定されています。又、境内には多くの杉の巨木が残されており"芦峅雄山神社境内杉林"として昭和42年(1967)に富山県指定天然記念物に指定されています。立山大宮祭神:立山権現伊弉那岐大神。相殿:文武天皇、佐伯宿祢有若公。立山若宮祭神:刀尾天神(天手力雄命)、稲背入彦命、佐伯有頼命。

雄山神社中宮の文化財
・ 境内杉林−富山県指定天然記念物
・ 越中立山芦峅寺古文書(書冊56冊・他328点)−富山県指定文化財
・ 若宮社殿−天正16年−一間社流造、元柿葺き−立山町指定文化財
・ 神輿(2基)−立山町指定文化財
・ 石灯籠(2基)−立山町指定文化財
・ 芦峅寺庚申塚の石仏群(石仏17・石塔2・石碑1)-立山町有形民俗文化財
・ 神輿練り−立山町指定民俗芸能文化財
・ 芦峅雄山神社仲宮社叢−立山町指定天然記念物

雄山神社中宮:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由緒書)-雄山神社中宮


雄山神社中宮:ストリートビュー

雄山神社中宮:写真

雄山神社中宮石鳥居と石燈篭と石造社号標
[ 付近地図: 富山県立山町 ]・[ 立山町:歴史・観光・見所 ]
雄山神社中宮参道石畳みと並木 雄山神社中宮参道石段と巨木群 雄山神社中宮立山大宮本殿正面 雄山神社中宮立山若宮本殿正面
雄山神社中宮立山若宮本殿右斜め前方 雄山神社中宮末社である神明宮と宝童社 雄山神社中宮参道沿いにある手水舎 雄山神社中宮祈願殿(拝殿)正面


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。