滑川市: 櫟原神社

  富山県:歴史・観光・見所滑川市:観光・観光・見所>櫟原神社

概要・歴史・観光・見所

櫟原神社(滑川市)概要: 櫟原神社は富山県滑川市神明町に鎮座している神社です。櫟原神社の創建は大宝元年(701)に勧請されたとも成務天皇の御代(131〜190年)に勧請され大宝年間(701〜704年)に再興したとも云われています。

延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載されている所謂「式内社」で古くから格式が高く信仰されてきました。当初は柳原村に鎮座し鹿熊城主椎名家から崇敬され社領が寄進されるなど庇護され、最盛期には社領1000石を領するなど大きな影響力がありましたが戦国時代の兵火により多くの社殿、社宝、記録が消失しています。

天正10年(1582)6月、織田信長が本能寺の変で自刃した事で家臣である佐々成政は魚津城魚津市)を放棄して居城である富山城富山市)まで戦線を縮小した為、滑川は再び上杉領となり櫟原神社には当地を維持管理する故を記した制札(滑川市指定文化財)が上杉景勝より発給されています。

櫟原神社の主祭神は素盞嗚命ですがいつの頃か天照皇大神が合祀され神明社と称していたようで江戸時代になって現在地に遷座されるとその社号から神明町が成立しています。明治時代初頭に発令された神仏分離令を経て明治6年(1873)に県社に列しています。

櫟原神社社殿は滑川出身の名工岩城庄之丈が再建したもので拝殿は大正4年(1915)に造営、木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺、平入、桁行4間、正面切妻妻入の1間向拝付、外壁は真壁造板張。本殿は明治5年(1872)に造営されたもので一間社流造、銅板葺、正面一間唐破風向拝付、向拝欄間部には竜虎を模した精緻な彫刻が施されています。

櫟原神社本殿、拝殿、一の鳥居(安政7年:1860年)、二の鳥居(大正10年:1921年)は貴重な事から平成29年(2017)に国登録有形文化財に登録されています。境内には安政2年(1855)に建立された芭蕉句碑は亀田呉橋や石川東邱ら滑川の俳人達が寄進したもので「しばらくは花のうへなる月夜かな」が刻み込まれています。祭神は素盞嗚命。配祀は天照皇大神、菅原大神、市大稲日命。

櫟原神社:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-滑川市


櫟原神社:ストリートビュー

櫟原神社:写真

櫟原神社
[ 付近地図: 富山県滑川市 ]・[ 滑川市:歴史・観光・見所 ]
櫟原神社 櫟原神社 櫟原神社 櫟原神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。