越中東街道

  富山県:歴史・観光・見所富山県の街道>越中東街道

概要・歴史・観光・見所
越中東街道(飛騨街道)概要: 越中東街道は富山城下(富山県富山市)と天領の高山陣屋(岐阜県高山市)を結ぶ街道で富山藩領だった神通川左岸を通過し猪谷から高原川沿いに神谷に至り、そこから高山を目指しました。日本海の海産物を内陸部である飛騨高山に運び、内陸部の特産物を日本海にある北前舟の寄港地、岩瀬港(富山市岩瀬)に集積させ岩瀬から北前舟に積み替えして京都や大坂などの大消費地に運ばれていきました(特に特産である塩鰤を運んだ事から越中ブリ街道の異名があった)。岩瀬港は富山城の外港であると同時に富山藩の本藩である加賀藩の越中国最大の港で、神通川舟運の拠点でもあり多くの物資が集まる商都として繁栄し、港には加賀藩の藩蔵が軒を連ね、多くの廻船問屋や豪商を輩出し、現在でも森家住宅馬場家住宅などが残されています。

富山は戦国時代に織田信長の家臣佐々成政が居城である富山城の城下町として発展した町で富山平野の中心に位置し越中国を治める適地でもありました。初代加賀藩主となった前田利長は隠居城として当初は富山城を指定し大々的に大改修しました。しかし、完成早々に火災により焼失し隠居城は高岡城に移る事となり一時重要性が失われます。その後、富山藩が立藩すると財政難などから新城を諦め、加賀藩の支配下だった富山城周辺の領地を交換する事で富山城に藩庁と藩主居館を設置しました。

笹津宿は越中街道の宿場町であると同時に神通川舟運の拠点として発展した町で、多くの物資の集積場となり、ここで神通川の対岸に渡る事から交通の要衝として重要視されました。明治時代は上流の鉱山が隆盛した為、街道沿いには多く旅館が軒を連ねていたとされ、現在も僅かにその名残を見る事が出来ます。牛ヶ増宿は神通川舟運の最終発着場(上流から見ると最初の発着場)で、北前舟で岩瀬港から陸揚げされた海産物などの物資は舟運に積み替えられ神通川を溯上、牛ヶ増で再び陸揚げされ、ここから陸路で飛騨高山を目指しました。吉野宿は吉野銀山の鉱山町で、特に戦国時代から江戸時代初期にかけてが最盛期を迎え現在も数多くの坑口が確認出来ます(対岸には富山藩が開発した片掛銀山があった)。東猪谷宿は加賀藩の藩境最東端にあたる為、加賀藩では関所を設けて人や物資の出入りが管理していました。

スポンサーサイト


北陸道
北陸道
富山
北陸道
笹津
北陸道
牛ヶ増
北陸道
芦生
北陸道
今生津
北陸道
布尻
北陸道
町長
北陸道
寺津
北陸道
吉野
北陸道
伏木
北陸道
小糸
北陸道
舟渡
北陸道
東猪谷
北陸道
飛騨街道


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。