富山市: 猪谷関所

  富山県:歴史・観光・見所神通峡(富山市):観光・観光・見所>猪谷関所

概要・歴史・観光・見所
猪谷関所(神通峡・富山市)概要: 江戸時代に入り越中国(現在の富山県)と飛騨国(現在の岐阜県)猪谷関所を結ぶ飛騨街道が整備されると飛躍的に利用する人が増え、特に街道沿いに金山や銀山が開発されると産出された鉱物の搬出だけでなく、労働者の消費を賄う為、多くの物資が取引されるようになりました。寛永18年(1641)、富山藩(藩庁:富山城)は西猪谷に関所を設け人や物資の出入りを管理させ役銭の徴収や国境警備の要とし、番人には代々橋本家と吉村家が勤め、鉄砲2丁が常備され神通川方向には14間、山手方向には38間の矢来垣が築かれました。

関所内部には橋本家と吉村家の役宅が設けられ、関所の出入りには必ず役宅前を通らなければならず、関所手形や周辺住民用の焼印札などが改められました。江戸時代初期は人物改めが厳しかったとされますが、飛騨に運ぶ日本海の塩や魚などの海産物消費が多くなると荷物改めが厳しくなり通行税がかけられました。明治2年(1869)に街道制度が廃止になった為、それに伴い全国の関所も廃止となりましたが、当地では明治4年(1871)まで業務が続けられ、明治5年(1872)に廃止となっています。猪谷関所の跡地は貴重な事から昭和40年(1965)に富山県指定史跡に指定されています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-富山県教育委員会・富山市教育委員会

猪谷関所:写真

猪谷関所
[ 付近地図: 富山県富山市 ]・[ 神通峡:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。