氷見市: 森寺城

  富山県:歴史・観光・見所氷見市:観光・観光・見所>森寺城

概要・歴史・観光・見所
森寺城(氷見市)概要: 森寺城は富山県氷見市森寺字城山に位置する城郭です。森寺城の築城年の詳細は不詳ですが室町時代中期に能登守護職の畠山氏によって築かれたのが始まりと推定されています。当初は湯山左衛門続甚が城主でしたが、戦国時代に入ると、当地の国人領主で上杉謙信に従った長沢光国が城主となり、元亀3年(1572)には上日寺に石仏を寄進しています。光国はその後も謙信の能登侵攻に尽力し穴水城の城将にも抜擢されると、森寺城には河田主膳が入ります。

天正6年(1578)に謙信が病死すると、織田信長に従った長連龍が間隙を突いて能登に侵攻した為、光国はこれを防ぎましたが、温井景隆、三宅長盛等が離反した為、石動山の戦いで討死し、天正7年(1579)には長連龍の攻撃により森寺城も落城しています。その後、織田信長が越中国を支配すると、越中国に配された家臣である佐々成政の支配下に入り斎藤信利が城将になったものの、天正10年(1582)に発生した本能寺の変で信長が死去すると、その後に台頭した羽柴秀吉の越中侵攻により佐々成政は没落しています。

森寺城は越中攻に功があった前田利家の支配となりましたが前田氏の所領が加賀国(現在の石川県)、能登国(現在の石川県:能登半島)、越中国(現在の福井県)と広域だった為、戦略的な要素が薄れやがて廃城になったと思われます。

城の規模は南北約1.2キロ、東西約0.5キロ、標高162mの御殿山に築かれた氷見市最大の山城で能登国(現在の石川県)と越中国(現在の富山県)の国境付近にある事から軍事的にも重要視されていたと思われ土塁や堀切、石垣、竪堀などが巧みに配置されています。森寺城は中世山城の遺構として保存状態も良く貴重な事から昭和48年(1973)に氷見市指定史跡に指定されています。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-氷見市教育委員会

森寺城:写真

森寺城
[ 付近地図: 富山県氷見市 ]・[ 氷見市:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「富山県:歴史・観光・見所」は「富山県の歴史」、「郷土資料辞典−富山県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。